子供の安全グッズが気になる反面、何を選べばいいのか迷っていませんか?
本記事では、コクヨのHello! Family.(ハローファミリー)について詳しく解説します。
- コクヨのHello! Family.(ハローファミリー)とは?
- GPS機能の特徴
- 購入者が語るメリット・デメリット
- 子供と親それぞれからの口コミや評判・評価
- コクヨのHello! Family.(ハローファミリー)を選ぶ理由
を詳しく紹介します。
子供の安全グッズ選びに役立ててね!
コクヨのHello! Family.(ハローファミリー)とは?GPS商品も紹介!
Hello! Family.(ハローファミリー)とは、大手文具メーカーのコクヨ株式会社が販売している家族コミュニケーションをサポートするブランドです。
家族が離れていても「いま、どこで、なにしてる」がわかる、スマートフォンアプリと4種類のIoTデバイスがラインナップされています。
- ハロファミアプリ:家族の“いま”を見守る掲示板アプリ
- はろここ:いまココにいるよ!を伝えるGPS
- はろたぐ:ちゃんと持った?を確認できるタグ
- はろもに:スマホとメッセージ交換ができるモニター
- はろぽち:押すだけでスマホにメッセージを送れるボタン
ハロファミアプリをスマートフォンにインストールして、各IoTデバイスと連携して使えます。
「はろここ」GPS機能の特徴
なかでも「はろここ」のGPS機能は、小さな子供の安全グッズとして役立ちます。
「はろここ」には多くの機能がありますが、ここでは5つの特徴を紹介します。
では、詳しく見ていきましょう!
1.子供の居場所だけでなく、移動経路もわかる
出発地点と到着地点はもちろん、ハロファミアプリの地図上ではどんな道を通ったか確認できます。
移動履歴は90日間保存されるので、あとから見返すこともできます。
2.高精度なGPS位置情報
GPS衛星4種とWifi、LTEを活用しているので、正確な位置情報を表示できます。
衛星電波が届かない場所でも、Wifiを利用して位置情報を更新するので安心です。
測位方式GNSS(GPS/みちびきQZSS/BDS/GLONASS)/Wi-Fi/基地局測位
3.最大12人で同時に見守れる
アプリに登録できる人数は最大12人。
親だけでなく、祖父母などみんなで子供を見守れます。
4.「はろたぐ」と連携して忘れ物も管理できる
別売りの「はろたぐ」と連携すれば、子供が忘れ物をせずに学校や習い事に行ったかを見届けられます。
また、アプリのスケジュールに、場所と持ち物を事前登録しておくこともできます。
5.子供がボタンを押すだけで、居場所を通知できる
子供が「はろここ」のボタンを押すと、親のスマホに通知されます。
ボタンを押すだけで、目的地に到着できたか、簡単にわかります。
「はろここ」の利用シーン
「はろここ」は、具体的にどんなシーンで活用できるのでしょうか。
例えば子供が一人で習い事に行く時に、どんなルートで移動していつ到着したのかを見守れます。
こちらの動画を見ると、イメージがわくと思います。
コクヨのHello! Family.(ハローファミリー)の口コミと評判
購入者が語るメリットとデメリット、子供と保護者の視点から見た評価を紹介します。
購入者が語るメリットとデメリット
メリットは、アプリと複数のデバイスを組み合わせて使えることです。
「はろここ」と「はろたぐ」を連携して忘れ物を管理できる他、
「はろぽち」と「はろもに」で、お留守番している子供とコミュニケーションを取れます。
一方デメリットは、コストがかかることです。
アプリ取得、月額料金あり。 星4
アマゾンヤー により日本で2024/10/28に
アプリを取得して、設定が必要です。
月額500円程度かかるので、それなりにコストがかかってしまいます。
アプリ取得後、使用の契約までが個人的にはちょっと難しかったです。
「はろここ」の通信費は1ヶ月580円(税込)です。※初月は無料なので、気軽に試せます。
また、初年度の通信費が99%OFFになる、お得な通信費セットプランもあります。
子供と保護者の視点から見た評価
子供の視点から見た評価は、デザインがかわいいという口コミが多いです。
gonshi 5つ星のうち5.0
2024年10月28日に日本でレビュー済み
色: はろここ(マシュマロピンク)Amazonで購入
この手のデバイスは、デザインがシンプルすぎて子供受けするものが少ないのですが、
「はろここ」は、娘がとても気に入りました!
梱包も丁寧で、大手メーカーの安心感があります。
GPSの性能も、今のところ問題ないです!
スマホはまだ持たせたくない親御さんにオススメ。
「はろここ」の本体は、やさしいくすみカラーでかわいいですね!
おしゃれな専用ケースもあります。
一方、保護者の視点から見た評価は、持たせていると安心という評価が多いです。
5つ星のうち5.0
cosama により日本で2024/10/24に
子供が学童から1人で帰るようになったので購入しました。予定時刻ぴったりに施設を出れるわけではないのに、少し遅いとヤキモキしてしまっておりましたが、施設を出たら通知が来るので、安心して待つことができます。こらから冬になって17時帰りも暗くなるため、お守りになりそうです。普段地図を見て確認することはありませんが、忘れ物を届けに追いかけたり、今後学校帰りに習い事に行くときなどは、安心材料になりそうです。地図は大きくずれることなく満足です。いつか自分より先に帰らせることも可能かもしれないと思いました。
本体もかわいいし、アプリのキャラ設定も楽しかったです
子供が一人で外出する時には、欠かせないものになりそうですね!
コクヨのHello! Family.(ハローファミリー)を選ぶ理由
子供の安全グッズは他にもありますが、Hello! Family.(ハローファミリー)のIoTデバイスを購入した人は、どんな理由で選んでいるのでしょうか?
まとめると、主に次の理由があることがわかりました。
大切な子供を見守るグッズだから、信頼できるメーカーのものを利用したいですよね!
まとめ
Hello! Family.(ハローファミリー)とは、大手文具メーカーのコクヨ株式会社が販売している家族コミュニケーションをサポートするブランドです。
なかでも「はろここ」は高性能なGPSを搭載していて、子供の居場所だけでなく経路もわかるなど、多彩な機能があります。
「ハロファミアプリ」や「はろたぐ」と連携して使うこともできますので、子供の安全と家族のコミュニケーションに活用しましょう!
コメント